暇な薬大生

愚痴日記 摂○ではありません。 中学時代、私を馬鹿にした奴が通ってるのでこっちも馬鹿にしているだけです。

薬学部って本当に2年からがヤバイというだけの話

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

 

 

暇な薬大生です。

 

 

 

タイトル通り。薬学部は2年からがヤバイという事+自分の反省会について語りたいと思います

 

 

はっきり言います。

 

薬学部2年からは本当にヤバイです。

 

それは色んな薬学生YouTuberとかが、1億回ぐらい言ってるんですが、主に何がヤバイとかが分からないと思います。では、暇薬の失敗例を含めて何がヤバいのかを語りたいと思います。

 

 

①科目数が多すぎる。

 

 

これは薬学生YouTuberでも当たり前のように言ってますね。まず、テストが多い

今回暇薬は11科目テストを受けました。

テストが多いとテスト勉強が大変とかはすぐ分かりますよね。ただ、一年後期でもそうでしたが、テスト期間の途中で燃え尽き症候群的な

もう、何にもしたくないというのが現れます。

もうええや、再試でもええや、単位2個までなら

落とせるからいいやなど、自分に対する甘え

これが出てきます。

けど、これって卒業に必要な単位

が超えれなくなるんですよ笑笑。

なのでほぼほぼ全ての科目必須科目笑笑

暇薬が通ってる大学は卒業単位確か188単位以上やったかな?まぁまぁボリュームあります。理系自体テストは10科目以上は普通らしいですが、医療系との違いは落としても差し支えない単位があるこれですね。

しかも、私立薬学って学費年200万ですからね

プレッシャー半端ないです笑笑。

いや、本間に医療学部って忍耐力鍛えられるのは

当たり前やなって思いましたね。普通に。

 

②中間試験がある科目は神と思う。

 

これはね。ガチですよ。

 

期末試験一発で終わらせるより、

 

ある程度範囲が狭い条件でテスト2つにする方が

どんだけ楽なのか、しかも、

中間試験は8割以上は最低条件です。

逆に言えば、それぐらい簡単なんです。(大学による)

それを期末で取るから中間はええやってなると後で

涙が出ます。間違いなく。

 

③先輩の言うことはマジで過信するな。てか、信じるな。

 

 

 

これはね。暇薬は2回失敗しました。

 

 

今回だと機器分析と言う科目がクソ難しいと

先輩から聞き、暇薬は生化学を犠牲にし、

一生懸命勉強しました。(ちなみに生化学は再試験です。狙い通り)しかし、テスト本番

ただ単に、マークなんですけど、分析装置の

説明例えば紫外可視吸光は200nmから800nmまで

可能とかそう言う数字を聞かれたり、

トークスシフトが狭いとか、そう言う専門用語を聞かれたり、マストグラフ(質量分析という横軸を分子量、縦軸を量(厳密には違うが)を表したグラフ)を使ってこのグラフから化合物を選べと国試ぐらいのレベルを出すぐらいもっとヤバイのではないか、

と思ったのですが、ただ単にその装置の名前が穴中になって文章読むとあぁX線回析か、あぁ逆相クロマトグラフィーか、とか他の科目に比べるとそこまで難しくなかったんですよね。逆に人体生理学、や天然物化学の方が普通に難しかったてか、

暇薬が勉強しなかっただけなんですけど、まぁ本間に今回の試験は戦略負けですね。はっきり言うと。

 

 

④テストが多すぎて何から勉強したらいいのか分からなくなる。

 

 

これは①に+αしたもので

いや、本間に何から勉強したらいいのかマジで分かりません笑。

多分ですけど、今回だと重い科目(生化学、微生物学、人体生理学、)まぁ主に生物系が本間に

毎日やっとかなヤバイって思いましたね。

化学はある程度の理解で十分取れると思うので

本間に生物系はマジで毎日勉強しなければならないというのが身にしみましたね。

後期は生物系は毎日復習しようと思います。

 

 

 

 

 

では、また暇薬がこのブログを見るときのために

今、試験終わった暇薬が言えることは

 

 

 

生物系はガチで毎日復習しろ

すぐに思い出せるように何かしらの付箋(きっかけ)は作れ!!

 

 

これはマジで言いたい笑笑。

 

 

 

いや、本当にね。薬学生の皆さんに伝えたいのは

薬理学、微生物学、生化学、人体生理学(機能的解剖学?)とか、暗記が主に必要な科目は本当に毎日って言うぐらい復習してください。多いよって思うかもしれません。大丈夫です。

今回だと薬理学、生化学、微生物をメインで勉強。

最悪、薬理学、微生物でも構わないと思ってます。

薬理学ほど、一石二鳥いや、9鳥と思える教科は

ないと、思っていてなぜかと言うと、薬の作用機序

(薬が実際に働くところ)って生物知らないと分からないんですよ。何が言いたいか薬理学ほど横の繋がり

が広いものはないという事です。

しかもですよ、薬の名前を覚えられるんですよ。

人体生理学ばっかりやってはい、人の仕組み理解できました。それだけでは薬理学を攻略できない。

薬理学をやれば人体生理学などの生物系が

少し楽になる。あぁここ薬理学で勉強したな。

とか、本間に薬理学、微生物、生化学は

しっかりやるべきですね。

 

 

今のところ生化学以外は再試験かかっていないですが、微生物と人体生理学が不安ですね。(両方

合格していました。泣きたいです嬉しすぎて)

 

 

生物系が本間に苦手な暇薬でした。

生物系は本当にコツコツですね笑笑

 

皆さんも定期試験一緒に乗り越えて

卒業しましょうね。それではまた